【初心者向け】簡単にできる発声練習5選

「もっと歌がうまくなりたい!」「カラオケで気持ちよく歌いたい!」
そんな気持ちで発声練習を始めようと思っても、何から手をつければいいか迷いますよね。

特に初心者の場合、間違った方法で頑張りすぎると、喉を痛めたり、なかなか成果が出なかったり…。
でも安心してください。
発声練習は、正しいステップでコツコツ続ければ、誰でも必ず上達できます。

この記事では、初心者の方でも今日から簡単に始められる発声練習を5つご紹介します。
どれも特別な道具はいりませんし、毎日少しずつ実践するだけで、

  • カラオケでの声量アップ
  • 音程の安定
  • 歌いやすさの向上
    など、嬉しい変化を実感できるはずです。

まずは、楽しみながらトライしてみましょう!

目次

1. 発声練習に必要な基礎知識

発声とは何か?

まず、「発声」とは何でしょうか?
簡単に言えば、声帯(せいたい)という器官を振動させ、息を音に変える行為です。
声帯は喉の奥にあり、息が通ることで振動し、その振動が口や鼻を通って音になります。
つまり、発声とは「呼吸」と「声帯の使い方」の両方が重要なのです。

初心者の方が発声練習をする最大の目的は、「無理なく、安定した声を出す体の使い方を覚える」ことです。
逆に言えば、これを身につけるだけで、カラオケでも歌声がガラリと変わります。

正しい発声のために知っておくべき体の使い方

発声において大切なのは、「身体全体で声を出す」という感覚を持つことです。
喉だけで声を出そうとすると、すぐに声が枯れたり、力んでしまったりします。

そのために必要なポイントは3つです。

  1. 姿勢
    まっすぐ立つ、もしくは座る。背筋を伸ばし、肩や首に余計な力を入れない。
  2. 呼吸法
    後ほど詳しく説明する「腹式呼吸」を基本とする。胸ではなくお腹を使う。
  3. リラックス
    首・肩・顔・喉の力を抜き、自然体を意識する。

これらができて初めて、発声練習の効果が最大限に引き出されます。

腹式呼吸の基本

発声練習において欠かせないのが「腹式呼吸」です。
これは、お腹を意識して息を吸い、吐く呼吸法のこと。

腹式呼吸を身につけることで、以下のメリットがあります。

  • 声量アップ
  • 安定した声の持続
  • 喉の負担軽減
  • 音程改善への効果

腹式呼吸の簡単な練習方法を紹介します。

  1. 仰向けに寝転がる
    自然と腹式呼吸になります。まずはこの状態で、息を吸ったときにお腹が膨らむ感覚を覚えましょう。
  2. 立って実践
    立った状態でも、お腹が膨らむ呼吸を意識。鏡を見ながら練習すると効果的です。
  3. 「スーッ」と長く吐く
    腹筋を使いながら、一定のスピードで息を吐く練習をします。これが声量アップにも直結します。

特にカラオケでうまく歌いたい初心者にとって、腹式呼吸は「絶対に外せないスキル」です。

声量アップ・音程改善にもつながる基礎知識

正しい発声の基礎を身につけると、声量音程の両方が自然に改善されていきます。
その理由を簡単に説明しますね。

  • 声量アップ
    →腹式呼吸を使うことで、安定した空気量を保てるため、大きな声が無理なく出せる。
  • 音程改善
    →リラックスした状態で声帯が正しく振動するため、音程のブレが減る。

つまり、基礎を固めれば、ただ「大きな声を出す」とか「無理に音を合わせる」必要はありません。
自然体で歌えるようになるのです。

初心者のうちは、つい「高い声を出したい」「もっと力強く歌いたい」と思いがちですが、
まずはリラックスと腹式呼吸を意識して練習することが、上達への最短ルートになります!

2. 初心者が陥りやすい問題点とその原因

1. カラオケで声が出ない/音程がズレる理由

カラオケで歌うとき、「思ったより声が出ない」「音程がズレてしまう」と感じたことはありませんか?
これは初心者にとても多い悩みです。原因は主に以下の3つ。

  • 喉だけで声を出している
    力任せに喉だけを使うと、声が硬くなり、すぐ疲れてしまいます。
  • 呼吸が浅い
    胸式呼吸(胸だけで呼吸する状態)になっていると、必要な空気が足りず、声に安定感が出ません。
  • 耳と声の連動ができていない
    自分が出した音を正確に聞き取り、それをコントロールする感覚がまだ身についていないため、音程がズレやすいのです。

これらはすべて、発声練習を通して改善できる問題です!

2. 腹式呼吸ができていない問題

初心者にとって、腹式呼吸は言葉ではわかっても、実際に体でできているかどうかが重要です。
多くの人が次のような間違いをしています。

  • 息を吸うときに肩が上がっている
  • 息を吸っているのにお腹がへこんでいる
  • 呼吸が浅く、すぐ苦しくなる

これでは腹式呼吸とは言えず、発声にも悪影響が出てしまいます。

【解決のヒント】
最初は、仰向けに寝ながら練習するのが効果的です。
寝ると自然に腹式呼吸になりやすいので、正しい感覚を体に覚えさせましょう。

3. 声量アップできない理由

「もっと大きな声を出したい!」
そう思って、無理に力を入れて叫ぶように歌っていませんか?

初心者が声量アップに失敗する理由は次の通りです。

  • 息を十分に使えていない(呼吸が浅い)
  • 声を押し出そうとして喉に力が入りすぎている
  • 支える筋肉(腹筋・背筋)が使えていない

つまり、声量は「力任せ」ではなく「呼吸と支え」で生まれるものなんです。

【ポイント】
腹式呼吸でたっぷり息を吸い、腹筋を使って息を一定にコントロールできるようになると、
驚くほど自然に声が大きくなります!

4. 音程改善が難しい理由

カラオケで「音程が合わない」と悩む方も多いでしょう。
初心者が音程改善で苦労する理由は次の通りです。

  • 声を出すことに必死で、音を正確に聴けていない
  • 喉が緊張して、微妙な音のコントロールができない
  • 音感(耳と声の連動)がまだ育っていない

音程を合わせるには、「聞く力」と「声をコントロールする力」の両方が必要です。
でも安心してください。これは正しい発声練習と音を聴く意識を続けるだけで、確実に改善できます。

【音程改善のコツ】

  • ゆっくりとした曲で練習する
  • 自分の声を録音して確認する
  • できるだけリラックスして歌う

焦らず、少しずつ積み重ねることが大切です!

3. 具体的な解決策・練習方法

ここでは、初心者でも簡単にできる発声練習を、ステップ形式で5つ紹介します。
それぞれすぐに実践できる方法なので、今日からぜひチャレンジしてみてください!

ステップ1. リップロール練習(リラックス&息のコントロール)

【やり方】

  1. 唇を軽く閉じて、「ブルルルル」と息を吐きながら唇を震わせます。
  2. 最初は声を出さず、息だけで唇を震わせましょう。
  3. 慣れてきたら、そこに小さな声を乗せてみます。

【ポイント】

  • 顔や喉に力が入らないようリラックス
  • 息を一定に出し続ける意識を持つ

【メリット】

  • 無理なく声帯をウォームアップできる
  • 腹式呼吸の感覚もつかみやすい
  • 声の震え(ビブラート)にも良い影響あり

【注意点】

  • 唇が震えないときは、無理に力を入れず、リラックスしてやり直しましょう。

ステップ2. ハミング練習(声帯と共鳴の基礎作り)

【やり方】

  1. 口を閉じたまま、「ん〜〜〜」と鼻に響かせるように声を出します。
  2. 軽く笑顔を作り、音を鼻の奥や頭に響かせるイメージを持ちましょう。

【ポイント】

  • 喉を締めない
  • 音が鼻腔に響くのを感じる

【メリット】

  • 喉に負担をかけず声を出す練習ができる
  • 声に自然な響きが生まれる
  • 音程感覚の向上にも役立つ

【注意点】

  • 音がこもらないよう、口の中にしっかりスペースを作るイメージで。

ステップ3. ロングトーン練習(腹式呼吸+声量アップ)

【やり方】

  1. 腹式呼吸でたっぷり息を吸います。
  2. 「あ〜〜〜」と一定の音程で、できるだけ長く声を伸ばします。

【ポイント】

  • 息をまっすぐ安定させる
  • 声のボリュームを途中で変えない

【メリット】

  • 声の持続力がつく
  • 息をコントロールする力が養われる
  • 声量アップに直結

【注意点】

  • 喉に力が入ってきたらすぐ休憩を取りましょう。無理に続けると逆効果になります。

ステップ4. スケール練習(音程改善の基本)

【やり方】

  1. ピアノアプリなどで「ドレミファソファミレド」と音を鳴らします。
  2. それに合わせて自分の声で真似して歌います。

【ポイント】

  • 1音ずつ確実に合わせる
  • 早く歌おうとせず、ゆっくり丁寧に

【メリット】

  • 音程を正確に取る練習になる
  • 耳と声の連動(音感)が鍛えられる

【注意点】

  • 最初から完璧を求めない。少しずつ精度を上げる気持ちで続けましょう。

ステップ5. カラオケでできる簡単トレーニング(実践編)

【やり方】

  1. まずは簡単なバラード曲を選びます。(音程の跳ね上がりが少ないものがおすすめ)
  2. マイクを使わず、リラックスした状態で歌いながら、今日紹介した練習(腹式呼吸・リラックス・安定した声)を意識します。
  3. 慣れてきたら、マイクを持ち、少しずつ声量を意識していきます。

【ポイント】

  • まずは「正しい発声」を意識する
  • 点数や周囲の評価を気にしすぎない

【メリット】

  • 実践の場で力を試せる
  • カラオケが本当に楽しくなる!

【注意点】

  • 無理して高音を出そうとしない。今できる範囲でOK!

これら5つの練習を、1日5〜10分でも続ければ、確実に発声力は伸びます!
カラオケで自信を持って歌える日も、そう遠くありません。

4. よくある質問

発声練習って毎日やらないとダメですか?

理想は毎日少しずつ続けることですが、無理に義務にする必要はありません。
大事なのは「継続すること」。
例えば、週に3〜4回でも十分効果はあります。
忙しい日は、リップロールやハミングだけでもOK!
1日5分でも続けることが上達の近道です。

すぐに声が枯れてしまうのはなぜ?

原因として考えられるのは、以下のパターンです。

  • 喉に力が入りすぎている
  • 無理な声量や高音を出そうとしている
  • 呼吸が浅く、息が続いていない

この場合は、リラックスを最優先にしましょう。
また、腹式呼吸を意識すると、喉への負担が大幅に減ります。
声が枯れる前に練習を切り上げるのも大切です!

腹式呼吸ができているか自信がないのですが…

最初は誰でも「できているか不安」になります。
簡単なチェック方法があります!

  • 息を吸ったときに、お腹が膨らむ
  • 息を吐いたときに、お腹がへこむ

この動きができていれば、正しく腹式呼吸ができている証拠です。
最初は寝ながら練習するのが一番感覚をつかみやすいですよ。

高い声が出ないのですがどうしたらいい?

初心者のうちは、無理に高音を出そうとすると喉を傷めます。
まずは、自分の出しやすい音域を安定して歌えるようにすることが先です。
声が慣れてくると、自然に高い音も出しやすくなります。

具体的には…

  • ロングトーン練習で安定感をつける
  • ハミングで声帯を柔軟にする
  • 低めのキーの曲から練習する

こうしたステップを踏むことが、高音への近道です!

まとめ

今回は、初心者向けに簡単にできる発声練習5選をご紹介しました。

歌がうまくなりたいと思ったとき、どうしても「一気に上達したい!」と焦ってしまいがちですが、
発声練習は、少しずつ積み重ねることが一番の近道です。

特に初心者の方は、

  • 腹式呼吸を身につける
  • 喉を締めずにリラックスする
  • 息をコントロールしながら声を出す
    こういった基礎をじっくり固めることで、驚くほど歌声が変わっていきます。

また、発声練習はカラオケでの上達だけでなく、
声量アップ音程改善にも直結するので、歌うことがどんどん楽しくなっていくはずです。

ぜひ今日ご紹介した5つのステップを、できるところからでいいので試してみてください。
最初は小さな変化でも、それが積み重なると、大きな自信につながります!

「今日できる一歩」を、大切に。
まずはリップロール1分からでも、あなたの歌は確実に変わっていきます!

もし、

  • 「独学だけでは限界を感じる」
  • 「自分の声をもっと磨きたい!」
  • 「最短でカラオケ上達を目指したい」
    そう思ったら、プロのボイストレーナーから直接指導を受けるのも、ひとつの選択肢です。

プロの指導では、あなたの声の癖や改善点を客観的に分析し、
最適なトレーニングメニューを作ってもらえるので、自己流よりもずっと早く成果を実感できます。

最近では、

  • オンラインレッスン
  • 1回から受けられる体験コース
    など、気軽に始められるサービスも増えています。

「まだ自信がない」という方でも、
まずは無料体験レッスンやお試しレッスンから試してみるといいでしょう。

本気で「もっと歌える自分」に出会いたいなら、
一度、プロのサポートを受けることをぜひ検討してみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ボイトレライター。

目次